使用方法を知りたい
(180件)絞り込み検索

「エステニア® C&B」研磨剤・研磨方法を教えてください
本品付属の研磨セットを用いて艶だしをします。 研磨セットには、研磨剤(ダイヤモンド含有)、研磨ブラシ、フエルトホイールがございます。 (形態修正・仕上げ) カーボランダム等で形態修正後、シリコンポイントで表面の傷を十分に取り除きます。 (艶だし) ①ブラシに研磨剤を付け咬合面を中心に艶だし研磨をします。 ②フエルトホイールに研磨剤を付け歯冠全体の…
-
2022.11.25 -
2022.11.25 -
21view

「エステニア® C&B」に使用する分離材について教えてください
・ジャケット冠:ジャケットスペーサー、マージンセップ ①ジャケットスペーサーを、マージン部を除く部分に筆で均一に塗布した後、自然放置あるいはマイルドなエアーブローで乾燥します ②マージンセップを、支台歯のマージン部に塗布し、自然放置あるいはマイルドなエアーブローで乾燥します ・インレー、アンレー:CRセップⅢ ・窩洞周辺、臨在歯または対合歯にCRセッ…
-
2022.11.25 -
2022.11.25 -
26view

「エステニア® C&B」メタルフレームに築盛する場合、メタルプライマーだけ塗布すればいいですか?
メタルプライマーのみではなく、オペーク塗布前にはオペークプライマーも塗布します。 ①50μmのアルミナ粒子を用いてサンドブラスト処理を行います。その後、超音波洗浄を2分間行い乾燥します。 ②使用金属が貴金属合金の場合には、歯科金属接着性プライマー(例えば「アロイ プライマー」)を前装面に塗布・乾燥します。 ③オペークプライマーの塗布・乾燥オペークプライ…
-
2022.11.25 -
2022.11.25 -
31view

「エステニア® C&B」追加築盛時に使用するプライマーを教えてください
アドオンプライマーとモデリングリキッドです。 【追加築盛の操作手順】 ①カーボランダムポイント等で新鮮面を出した後、エアーブロー等で切削粉を除去します。 ②追加築盛する部分にアドオンプライマーを塗布・乾燥します。 ③次にモデリングリキッドを薄く塗布します。 ④ジャケット冠の製作と同様に、ボディを築盛・光重合した後、加熱重合を行います。 ⑤形態修正…
-
2022.11.25 -
2022.11.25 -
54view

「エステニア® C&B」は加熱重合も必要ですか?
「エステニア® C&B」は加熱重合も必要です。 光重合の後に、加熱重合器にて100°C〜110°C・15分間加熱重合を行います。 加熱重合器について 下記に記載の加熱重合器と同等な加熱重合が行える加熱重合器を使用すること。 ・加熱重合器 KL-3101) 100〜110°C 15分間 1)製造販売元:株式会社モリタ東京製作所 ・加熱重合器 KL-40…
-
2022.11.25 -
2022.11.25 -
26view

「スーパーロック Ex」の硬化時間を教えてください
・スーパーロック Ex:10分 注入終了から30分経過後に、印象から硬化した本品を取り外します。 (室温が21°C未満の場合、経過時間を適宜延長してください。)
-
2022.11.17 -
2022.11.18 -
49view

「スーパーロック Ex」の混水比を教えてください
混水比 ・スーパーロック Ex:20%*(本品100gに対して水20mLが標準です) *本品の重量に対する水の%
-
2022.11.17 -
2022.11.18 -
51view

「ノリタケ ストン Ex」の硬化時間を教えてください
・ノリタケ ストン Ex:11分 注入終了から30分経過後に、印象から硬化した本品を取り外します。 (室温が21°C未満の場合、経過時間を適宜延長してください。)
-
2022.11.17 -
2022.11.18 -
99view

「ノリタケ ストン Ex」練和時の注意事項を教えてください
[使用方法に関連する使用上の注意] ・温度によって硬化時間が変化し、本来の性能が得られない恐れがあるので、本品の粉の温度や水の温度をできるだけ23±2°Cに調整してご使用ください。 ・練和に用いる水(水道水、井戸水)によっては、水質の硬度が影響し本来の性能が得られない恐れがあるので、その場合は精製水をご使用ください。
-
2022.11.17 -
2022.11.18 -
33view

「ノリタケ ストン Ex」の混水比を教えてください
混水比 ・ノリタケ ストン Ex:23%*(本品100gに対して水23mLが標準です) *本品の重量に対する水の%
-
2022.11.17 -
2022.11.18 -
46view

「クリストバライト FF20-Ex」使用するスプルーの太さ等を教えてください
最低でも直径2㎜以上のものを使用してください。 ワイヤーもしくは中空スプルーの場合は極力太めを使用してください。 鋳造時に溶湯が補綴物に直接当たらない様スプルーイングしてください。(円錐台からクランクなど付ける)
-
2022.11.01 -
2022.11.18 -
52view