セメント
(64件)絞り込み検索

~ご案内~長期休診中の材料の保管について
~ご案内~ 長期休診中の材料の保管について 長期休診中の材料の保管は、下記をご参考ください。 詳しくは、電子添文をご確認ください。 電子添文はこちら(PMDAホームページ) https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/md/whatsnew/companylist/companyframe.html …

「パナビア® ベニア LC」について、ペーストが硬く、押し出しにくいです。対策はありますか?
冷蔵庫から取り出した後、室温に15分以上置いてからペーストを採取してください。室温に戻る前のペーストは幾分固くなり、押出しにくくなる場合があります。
-
2022.06.21 -
2022.06.21 -
111view

「パナビア® ベニア LC」について、ペーストが漏れたり、気泡が混入したりします。気を付けることはありますか?
下記をご確認ください。 ① アプリケーターチップ装着時 アプリケーターチップの取付けに際しては、シリンジとの嵌合部にペーストの付着がないことを確認後、アプリケーターチップをゆっくりと時計回りに回し、緩みのないようにしっかりと取付けてください。 ② アプリケーターチップに付着したペーストを拭き取る時 アプリケーターチップ先端または、シリンジ先端に付着し…
-
2022.06.21 -
2022.06.21 -
57view

「パナビア® ベニア LC」の余剰ペーストの除去方法を教えて下さい。
【光照射により除去する方法】 余剰ペーストに1ヶ所につき必ず1秒以内の光照射を行った後、補綴装置が動かないように押さえながら半硬化した余剰ペーストを探針等で除去してください。 ※半硬化までの時間は照射器の種類や光量により異なるため、ペーストに光照射して事前に確認してから、適宜調節してください。 ※余剰ペーストの除去を容易にするため、1ヶ所につき1秒以上…
-
2022.06.21 -
2022.06.21 -
88view

「パナビア® ベニア LC」は、アミンフリーですか?
「パナビア® ベニア LC」は、光重合型のレジンセメントです。アミンを含む化学重合触媒は使用していません。
-
2022.06.21 -
2022.06.21 -
79view

「パナビア® ベニア LC」の保管温度を教えて下さい。
2~8℃で保管し、直射日光、デンタルライト等の強い光が当たる場所に置かないでください。また、「クリアフィル® セラミック プライマー プラス」は可燃性です。火気の近くでの使用や保管は避けてください。
-
2022.06.21 -
2022.06.21 -
60view

「パナビア® ベニア LC」にX線造影性はありますか?
「パナビア® ベニア LC」は、X線造影性のあるフィラーを使用しており、X線造影性はございます。 ※1 球状微粒子シリカ ※2 表面処理シリカ系マイクロフィラー ※3 フッ化イッテルビウム…
-
2022.06.21 -
2022.06.21 -
71view

「パナビア® ベニア LC」のアプリケーターチップは、「クリアフィル® マジェスティ® ES フロー」に使用しても良いですか?
「パナビア® ベニア LC」専用のチップのため、他の製品との併用は推奨していません。また、「クリアフィル® マジェスティ® ES フロー」のチップを「パナビア® ベニア LC」に使用することも、推奨していません。
-
2022.06.21 -
2022.06.21 -
66view

「パナビア® ベニア LC」の前処理材として、「クリアフィル® ユニバーサル ボンド Quick ER」などのボンディング材を使用しても良いですか?
「パナビア® ベニア LC」をご使用時は、支台歯の前処理材として、「パナビア® V5 トゥース プライマー」をご使用ください。「パナビア® V5 トゥース プライマー」以外のプライマーやボンディング材を使用することはできません。
-
2022.06.21 -
2022.06.21 -
61view

「クリアフィル® トライエスボンドNDクイック」は、「クリアフィル🄬 ユニバーサルボンドQuick ER」とどう違うのですか?
同じく光重合型のセルフエッチング型のボンディング材ですが、使用用途が異なります。 「クリアフィル🄬 ユニバーサルボンドQuick ER」は、「クリアフィル🄬 DCコアオートミックス🄬 ONE」や「SAルーティング🄬 Multi」と 併用可能です。 また、「クリアフィル🄬 ユニバーサルボンドQuick ER」は、歯科用知覚過敏抑制材料や歯科用シーリング・ …
-
2022.04.07 -
2022.04.07 -
401view

【大好評】【受講無料】11月21日~配信開始! CAD/CAMインレー丸わかり!歯科医師向けポイントWEB動画
2022年4月に保険適用されたCAD/CAMインレー。形成や接着など、歯科医師が知っておきたいポイントを、京都府でご開業の宮地秀彦先生に解説頂きました! 治療選択・材料選択・形成・接着・直接充填(番外編)の5つにわけ、各5~10分の動画となっていますので、是非ご覧ください。 詳しくは下記ページをご確認ください。 詳しくはこちら(案内ページに遷移しま…
-
2022.12.01 -
2022.12.01 -
63view

【受講無料】12月13日 20:00~ Dr.中村がわかりやすく解説!最新歯科治療の根幹となる接着歯学
この10数年で、歯科治療は素晴らしく進化してきました。それは、インプラント治療、再生療法を含む歯周治療、審美・補綴治療、MI (Minimal Intervention)の概念に即した治療、デジタル歯科治療などです。 中でも、審美修復・補綴治療とMI治療、さらにある種のデジタル歯科治療では、接着歯学を抜きに語ることが困難と言えます。…
-
2022.12.01 -
2022.12.01 -
62view